【大成功!!!】Notionの無料プランで100Gのファイルをアップロードできるかテスト

Notionは、フリープランにもかかわらず容量が無制限である。しかし、1ファイルサイズの上限は5MBであるため、大容量のファイルを5MB以下に分割することで、合計100GBになるファイルをアップロードできるかテストしてみた。

100GBのファイルを作成する

WSL(Ubuntu)のターミナルで以下を実行して、100GBのファイルを作成する。

dd if=/dev/zero of=100G.dummy bs=1M count=100000

ls -l -hして、ファイルサイズを確認してみると、およそ100GBサイズのファイルが生成できていることが確認できる

Notionにアップロードできるようにファイルを5MB以下に分割する

ファイルを右クリック、その他のオプションから7-Zipの圧縮を選択する。

赤丸をクリックして、保存先を指定する画面に遷移する。

事前に作成したtestというフォルダを保存先に指定する。

画面左下の分割ボリュームサイズに、1ファイルあたりのサイズが5MB以下となるように、4900000と入力する。

OKボタンを押して、圧縮を実行する。100GBなので、圧縮には時間がかかるので、しばらく待つ。

ちなみに、Core i7-13620H、メモリ32GBとそれなりにハイスペックなPCで実行したところ、待ち時間が27分と出たので、この作業はかなり時間がかかることは覚悟したほうが良いと思う。

CPU使用率100%とまではいかないが、けっこうCPUリソースを食っているせいで、ノートPCのファンはけっこくうるさくなった。自分は、あんまりファンの音は気にしないタイプなので、どうでもいいといえば、どうでもいいんだけれどね~。

分割zip圧縮が完了した様子がこちら

100GBが合計117MBに圧縮されてびっくりである。これは本当に正しく圧縮されたのだろうか?後でファイルを結合してハッシュ値を確かめて、同じファイルかどうかを検証することとする。

Notionに適当なページを作ってアップロード

1ファイルあたり5MB以下にすることができたので、そのファイルをアップロードする。

今回は適当に、100GBアップロードテストという名前でページを作ったが、これは自分の好きな名前でページ名をつければよい。

ファイルエクスプローラで先ほどのtestフォルダに行き、Ctrl+Aを押してファイルを全選択した状態で、先ほど作成したページにファイルをドラッグアンドドロップしてファイルをアップロードする。

こんな感じでアップロードされていることが確認できると思う。それなりにファイルサイズが大きいので、少し時間がかかるがしばらく待つ。

アップロードが完了したら、以下のようにくるくるのアイコンも消えた状態になる。これで分割されたファイルがアップロード完了したことが確認できる。

アップロードしたファイルをダウンロードしてみる

先ほどアップロードしたページの右上の三本線をクリックして、エクスポートを押す。

エクスポートを押して、ファイルをダウンロードする。今回はページが入れ子になっておらず、単一のページになっているので、サブページのことは気にしなくてよい。

zipファイルがダウンロードされていることが確認できる。

アップロードしたファイルから元のファイルを復元する

ダウンロードされたzipファイルを右クリックして、全て展開を押す。そうするとファイルが展開される。

展開されたファイル一覧を見ると、markdown(赤丸)が入っているので、それを削除する。

Ctrl+Aですべてファイルを選択した状態で、右クリック→そのほかのオプション→7zip→ここに展開と選択する。そうすると、分割されたzipファイルの結合が始まる。

「ここに展開」を選択したので、同じフォルダに結合されたファイルが生成されていることが確認できる。

元のファイルとNotionからダウンロードして復元したファイルが一致するかを確認する

表題の件を確かめてみる。検証方法は、ファイルのハッシュ値(sha256)を計算することする。

まずは、元ファイルのハッシュを以下のコマンドでチェックする。100G.dummyは、自分のファイル名に適宜置き換える。

sha256sum 100G.dummy

計算されたハッシュ値は、761cbf71a7928d649d9a1b23ad296106c3448c6e0655c1d9400d88d442da38d3

次に、復元したファイルのハッシュ値も同様に計算する。

計算されたハッシュ値: 761cbf71a7928d649d9a1b23ad296106c3448c6e0655c1d9400d88d442da38d3

ということで、ハッシュ値も一致したので、ちゃんと同じファイルが復元されたことが確認できる。

おわりに

Notionの無料プランで、ファイルをzip分割することで1つあたりのファイルサイズ制限(上限5MB)を回避し、大容量のファイル(元ファイルのサイズ: 100GB)を格納することに成功した。もちろんzip分割する際に時間はかかるというデメリットはあるが、これが無料であるというメリットを考えれば大した問題じゃないかも。

Notionは、1ファイルあたり5MBという制限があるが、仕様上、無料プランでも容量無制限にファイルを格納することができる。したがって、今回のzip分割を応用すれば、どれだけファイルサイズが大きいファイルでもアップロード可能になるため、Notionを、実質ファイルサイズの制限がなくなった、無料かつ無制限のクラウドストレージとすることが、理論上可能ということである。すごい。

P.S.

とはいえ、100GBのファイルを分割ZIPファイルを生成するのに、30分弱かかることを考えると、これを日常的に使うのは現実的ではないかなと思えてきた。Googleドライブの有料プランや、Microsoft(Office) 365で1TBのストレージが利用できたりと選択しは十分あるので、今回紹介した方法でストレージ管理するかどうかは怪しいところである。少し悩んでみることにしよう。

とりあえず、家のNAS管理がめんどくさいので、なんとかクラウドストレージに移行したいという気持ちは高まっているので、早いところ結論は出しておきたい。