テクノロジ

PerplexicaのAPIの結果とブラウザ上で実行した結果が異なるという事象が発生したときのログ

PerplexityのOSSクローンである、Perplexicaを利用しているのだけれど、APIの実行結果とブラウザ(GUI)上での実行結果がなんだか異なるという興味深い結果がでてきた。

PythonからPerplexicaのAPIをたたいてAI検索を利用する

PythonからPerplexica(PerplexityのOSSクローン)のAPIをたたいて利用できるまでのログ

OllamaのAPIをPythonから叩いてDeepSeekモデルでチャットしてみる

Python環境の準備(Jupyter) コンテナ中でpipでollamaのライブラリを入れる Jupyter NotebookからollamaのPythonクライアント経由でAPIを叩き、使用可能なモデル一覧を出力する さきほど取得したモデル名を指定して、チャットしてみる Python環境の準備(Ju…

Open WebUIからOllamaとAIチャットしてみる時の手順

表題の件、やってみた。

AI検索のOSS「Perplexica」は、最新の出来事にキャッチアップできるか検証してみた

表題の件、試してみた。

windows11でAI検索のOSSツールである「Perplexica」を動かす

Windows上にインストールしたWSL2でDockerを使って、Perplexity(AI検索ツール: LLMと検索を組み合わせたもの)のOSSクローンであるPerplexicaを使用するまでのログを残しておく。

OPPOのスマホでアニメーションをオフにしてさくさく動くようにする方法

表題の件、毎回忘れてしまうのでメモしておく。

GooglePayのアプリ上で登録しているクレジットカードからモバイルSuicaにチャージできなくなった

表題の件、これまではできていたんだけれど、なぜか本日できなくなっていた。なぜだろう。

GoogleKeepに画像をアップロードすると、画像が圧縮されるみたい

表題の件に気づいてしまったので、メモとして残しておく。

VポイントPayカードがGooglePayに登録できなくなった件

表題の件が発生したので、メモとして残しておく。

勝手にGoogleドキュメントのmarkdown機能が無効化されていた話

表題の事象が発生した。ドキュメントを書く際には、markdownを多用しているので、これは非常に困ったということで、備忘録として対応方法を載せておく。

スマホのタッチ決済の失敗ログとその考察

最近、スマートフォンを使ったタッチ決済に挑戦してみましたが、いくつかの店舗でうまくいかず、失敗ログを残すことにしました。今回は、私の体験を通じて、スマホのタッチ決済の問題点について考察してみたいと思います。

VポイントPayやめました!と今後のポイント活用法について【2025】

最近、私が利用していたvポイントPayの利用をやめることに決めました。その理由や経緯について詳しくお話ししたいと思います。特に、OPPO Reno 11Aを使った際のタッチ決済のトラブルが大きな要因となりました。

【必見!】OPPO Reno 11aのAndroid 15アップデート後の不具合と解決策について

最近、OPPO Reno 11aをAndroid 15にアップデートしましたが、いくつかの不具合に直面しました。特に、タスク消去ができない問題や、ホームボタンを押してもホーム画面に戻れないという現象が発生しました。これらの問題は、日常的な使用において非常にストレ…

DeepSeekが使えるようになるまでのやり方【2025年版】

表題の件、意外と手間取ったのと、今後聞かれたときようにメモとして残しておく。

ドンキの加湿器をクエン酸で簡単掃除!

最近、私が愛用しているドンキの加湿器の汚れが目立ってきました。これは水を沸騰させて蒸気を出すタイプの加湿器で、使っているうちにどうしても内部に汚れが蓄積してしまいます。そこで、以前に聞いた「クエン酸が汚れに効果的」という情報をもとに、実際…

AWSクラウドプラクティショナー模擬試験結果まとめ

すでに試験も受験して、無事合格したので、これまでの模擬試験結果を一覧にまとめてみる。 1回目と2回目のそれぞれの平均は以下の表のとおり。 試験回数 平均正答率 1回目 65.14% 2回目 79.73% 2回目が1回目に比べると、14ポイントも上がっていることがわか…

AWSクラウドプラクティショナー模擬試験1(2回目)

ついに二週目に突入。ということで、表題の件、以下の通り。 正答数: 56 問題数: 65 正答率 = 56/65 = 0.861... ≒ 86% 使用テキスト、問題集↓ meganedesu.com

AWSソリューションアーキテクトアソシエイト取得を目指して選定したテキスト・問題集

AWSソリューションアーキテクトアソシエイト(略称: AWS-SAA)を取得することになったので、まずはテキスト・問題集を選定してみた。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript |…

エペイオスって電動歯ブラシだけでなく電気釜も売っているのか

Amazonを見ていたら、たまたまエペイオスの電気釜を見つけた。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(argument…

加湿器搭載の湿度計って低めの湿度が表示されるのかな

最近ドンキの加湿器を購入して使っているのだけれど、どうもこいつに搭載の湿度計が実際の湿度よりも低い値で表示されているような挙動を見せている。 www.donki.com 部屋の湿度計を加湿器のそばに何台も並べてみたが、軒並みそれらよりも10%以上は湿度が低…

英語字幕の無い映画を字幕付きで見るために「Moto g64y 5G」がありかも

netflixだと、複数言語の字幕がたくさん用意されているのだけれど、PrimeVideo,huluだと日本語字幕のみということが多い。個人的には、英語字幕表示してくれないと、何を言っているかわからないので、どうしても字幕はほしい。 Google Pixelであれば、自動字…

Ubuntuのターミナルで文字列のハッシュを求める

表題の件、毎回忘れてやりかたを調べたり、ChatGPTやLlamaなどのLLMに聞いてしまうことが多々あるので、メモとして残しておく。 ターミナルで以下を実行すればよい。「てすと」のところに、ハッシュ値を求めたい文字列に置き換えればよい。 echo -n "てすと"…

WindowsにおけるWi-Fi接続トラブルの解決メモ(wi-fiアイコン消滅、wifi切断)

結論 デバイスマネージャーでWi-Fiに相当するネットワークアダプタを無効化し、その後有効化すれば解決する。 状況 Wi-Fiが突然切断された。Windowsの画面右下のWi-Fiアイコンが消えてしまった。再起動しても復活しない。 ちなみに、OSはWindows11 Home版だ…

DuckDuckGo AIをPythonから利用する

以下のコードを実行すればよい。もちろん、プロンプトはその時々で変更する前提。 from duckduckgo_search import DDGS results = DDGS().chat( """ #### 指示 meganedesu.comというブログを紹介して """ , model = "gpt-4o-mini", #, model = "claude-3-hai…

Pythonのrequestsを使用してWebページのテキスト全文を取得して、余分な空白等を削除

表題の件、よく使うので備忘録としてメモしておく。

meta quest3でworkrooms利用時のバッテリー減少量メモ

表題の件、以下の通り。 13:35, 本体: 100, 拡張100 13:41, 本体100, 拡張87 ということで、6分で拡張バッテリー13%が減少したことになる。結構えぐいスピードで消費する。 ちなみに、拡張バッテリーはeliteストラップのこと。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.M…

AWSクラウドプラクティショナー模擬試験6(1回目)

表題の件、結果は以下の通り。

AWSクラウドプラクティショナー模擬試験5(1回目)

表題の件、結果は以下の通り。

Jupyter notebookでPlaywrightを使うときのメモ

インストール Jupyterでの実行 文字化けするときの対処方法 User-Agentを出力 EdgeでUser-Agentを確認する User-Agentを設定する スクリーンショットを取得する インストール condaを使っていてもpipでインストール pip install pytest-playwright 上記イン…